タグアーカイブ: 価値観のゲーム - ページ 3
人生における被害者と自己責任論―①ネットワークビジネス
連日の雨が上がったら、犬の散歩コースには土筆がいっぱい。 気が向くと採ってきます。旬のものは食べるのが楽しい。 さて昨日、こんな本(「セラピー文化の社会学~ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ」小…
人生は自分を発見するためにある―平昌オリンピックに寄せて
昨日は、打ち合わせにて日帰り東京出張。 帰りの新幹線は、混雑する時間帯でしたので、グリーン車にしました。 グリーン車では、おしぼり(使い捨て)の配布があります。名古屋駅で、座席に放置していくのもどうか…
プチたまブロ(19)「あたしおかあさんだから」と「一杯のかけそば」は似ている
「あたしおかあさんだから」という曲の歌詞が物議を醸している。 私は「おかあさん」ではないので、歌詞を読んでも「へ~」で終わりであるが、どの辺りが人々の不興を買ったのかに、若干の関心をもった。 サラっと…
プチたまブロ(18)自分のことを人情味溢れていると思っている人
メリークリスマスでございます。 我が家(世代)の思い出ということで言えば、クリスマスケーキって、ビジュアル的に「わあ~」という感動があっても、食べてみると美味しくなかったりして(当時のバタークリームの…
自分の内面に棲む母を成仏させる
本日も、日帰り出張でした。 年内の東京出張は、これで終わりとなりそうです。 何年か前、チェンマイで受けた、ボブ・フィックス氏の個人セッションの音声を聞く機会が、最近ありました。 ボブさんは、エターナル…
まとめ:大きなお金を回す人の特徴
12月最初の東京出張から帰ってきました。今月中あと1~2回、出張する予定です。 過去にいくつかの記事に分散して書いてきましたが、私は「お金とは全面的に愛のエネルギーである」とは思っていません。 「とき…
お金は「自分宇宙」を作るエネルギー(「お金は愛のエネルギー???」再び)
この記事を書いたのが、2年くらい前。 依然として「お金は “普遍的な” 愛のエネルギー」とは思いません。 「お金は “偏った” 愛のエネルギー」というふうには感じますけれどね~。 【内容】 ●人間がお…
子どもを自立させる親は立派です
少し前、AC/DCのマルコム・ヤングが亡くなりました。 私、AC/DCが好きでして 追悼的に、過去の動画を見たりしています。 (この話は、今回の記事に直接の関係はありません。しかし間接的に、これを書く…
プチたまブロ(16)「無防備であること」は 「本音で生きること」とは異なる
仕事のひとつ目の山を越え、少しほっとしている。(年内に、あと3つくらい山がある) さて、アクセスコンシャスネスの世界では、いろんなクラスで「無防備であることを厭わないように」なんて表現が講師の口から飛…
プチたまブロ(15)「コミュニティ」というヤツ
ネットサーフィンで 見かけたブログに 面白いことが書いてあった。 書き手は セルフブランディングや 起業に関する セミナーやコンサルをしている人のようである。 書きっぷりから察するに そ…