タテヴ修道院(2)聖ポゴス/聖ペテロ教会

スポンサーリンク

濃霧で全貌を把握しがたいのですが、この修道院は玄武岩の高台に建っています。次に見学に向かったのは聖ポゴス/聖ペテロ教会(“聖パウロとペテロの教会” とも言われます)。

895年~906年に建てられました。930年には壁がフレスコ画で飾られました。しかし現在では、ほとんど残っていないそうです。

1043年、教会の南壁に隣接した(写真では手前側に見える)アーチ型のホール(写っていないけれど鐘楼がある部分)が増築されました。

南翼廊にはグリゴール・タテヴァツィ(14世紀の哲学者)の墓があります。

深紅のカーテンがあるので、洗礼や結婚式を行っている教会であることがうかがえます。

タテヴにはキリスト教以前の時代、異教の寺院がありました。それらは4世紀のアルメニアのキリスト教化に伴い、キリスト教会に置き換えられました。

“タテヴ” という名称になった由来には複数の説があります。

  • この地域で殉教した使徒聖タデウスの弟子 “エウスタトゥス” の名が、タテフに変化していった
  • 啓蒙者グレゴリウス教会の建設者が工事中に落下。しかし彼は無傷で現れた。彼が「タ・テヴ(アルメニア語で “翼を与えよ”)」と叫び、それによって奇跡が起きたことに由来している
旅行は人生の大きな喜び(^^)v
ランキングに参加しています。
応援をお願いいたします。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村