洞窟都市ヴァルジア(2)保有していた都市機能

スポンサーリンク

この洞窟都市では最盛期、5万人が暮らしたと言われています。私の住んでいる町より多い人口です。さらに細分化された集落があり、それぞれに礼拝堂や薬局、ワインセラーなど生活や仕事に必要な機能が備えられていました。

インフラとしてはトンネル(通路)、水道施設、防衛施設などがあり、ゼダ・バルジア村から長さ3.5kmの水道橋を通じて水が供給されていたそうです。人々は必要なだけの日光を浴びていたのでしょうか。それが気になります。

聖母昇天教会によって東西に分かれています。そして教会の脇には秘密の通路があります。

私たちはすべてを見学できるわけではありませんが、次のような構成と言われています。資料によって数字が異なるため、整合性を欠く面があります。

[東側のエリア]

以下を含む、8層にわたる242の部屋、79の独立した洞窟住居がある。

  • 6つの礼拝堂
  • タマル女王の部屋
  • 会議室
  • 応接室
  • 薬局
  • 25のワインセラー

[西側エリア]

鐘楼と本教会の間には40の家があり、13層に分かれている。そして以下を含む計165の部屋がある。鐘楼を越えると19層となり、墓地に通じる階段がある。

  • 6つの礼拝堂
  • パン屋のある食堂
  • パンを焼くためのその他のオーブン
  • 鍛冶場

似たような洞窟を観て歩くので、どれがどれだったかわからなくなるのですが…。

【ワインを造っていた跡】

随所にワインと共にある生活の痕跡が残っています。特に有名なワインセラー(写真が多数出回っている)については、ぶどうのしぼり汁等を外部へと流す溝があります。外へ出ると鐘楼へと上る階段が右手に現れます。その部屋に限らず、随所に埋められていたクヴェヴリの一部が残っています。

【秘密の通路】

迷路のようで楽しかったです。削って掘り進めたのであろう岩肌。作るのは大変な作業だったことでしょう。

【アサイラム】

保護を求めて逃げ込んだ人々を収容していた場所だそうです。日の当たらない神秘的な礼拝堂に見えます。元は修道院&要塞ですから、何事もキリスト教を出発点としていたのでしょう。

アサイラムを経由するかたちで秘密の通路が続いています。

旅行は人生の大きな喜び(^^)v
ランキングに参加しています。
応援をお願いいたします。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村