アカハラ教師とのせめぎ合いで開いた新たなドア-映画「セッション」

スポンサーリンク

原題は“Whiplash“。「むち打ち症」という意味で作中で練習に使われているジャズの曲名です。新作でも何でもない映画です。一旦Amazonプライムビデオのラインアップから消え、再び登場したので取り上げます。

どこをどう見てもアカハラ映画と思いますが、アカハラ音楽教師テレンス・フレッチャーとのせめぎ合いでアンドリュー・ニーマンのドラマ―としての新たな可能性のドアが開くまでのお話しです。音楽や表現の世界で新たな段階へ飛躍しようと思うなら、一見理解のありそうな、お優しい指導者がふさわしくないこともあるのでしょう。

「アカハラ」とは:アカデミックハラスメントの略。教育の場で教員らが不当な行為・言動をとること。この映画の場合は「暴言や罵倒などの発言や威嚇」「プライバシーの侵害」が該当する

第87回アカデミー賞で5部門にノミネートされ、音楽教師役のJ・K・シモンズの助演男優賞を含む3部門で受賞。IMDbのスコアも本日現在で10点満点中8.5と非常に高いものとなっています。

ジャズドラマーを目指すアンドリュー・ニーマンを演じるマイルズ・テラーの熱演が素晴らしいので好きな映画です(もちろんアカハラ音楽教師も熱いです)。しかし、そこまで高く評価される理由がわかりません(演技と演奏の熱量でしょうか)。

音楽教師テレンス・フレッチャーは食らいついてくる教え子を見事に導いているのかもしれませんが、新たなドアを開けるのは教え子当人であって、やはりどこから見てもアカハラ教師。ドロップアウトしたり自信を失ったりする学生が続出します。素質があって天のご加護がありそうな人物に対して最短の突破口を与えているとはいえますが。実社会は多数の芸術家を求めていないので、ほんの一握りが何かを掴めば “成功した指導” といえるのかもしれません。

物語のあらすじ

偉大なジャズドラマーを目指すアンドリュー・ニーマンは名門シェイファー音楽院に入学。学院最高の指導者と名高いテレンス・フレッチャーはアンドリューを一番上のクラスに引き抜きます。

フレッチャーは想像をはるかに上回る鬼教師で、怒声や罵詈雑言を雨嵐のように浴びせかけ、演奏のセンスや技量のみならず人格をも否定する人物でした。アンドリューも椅子を投げつけられたり殴られたりします。よくいえば要求水準が高くて妥協しない指導者ですが、悪くいえばアカハラまみれの暴力教師。

決して負けまいと猛特訓を繰り返すアンドリュー。手のひらから血を流しながらドラムを叩き続けます(その血は演じているマイルズ・テラーから実際に流れたものです)。ドラムの練習に没頭するあまり、フォーダム大学に通う恋人のニコルともうまくいかなくなります。

シェイファー音楽院のフレッチャー率いるスタジオ・バンドは大会に参加。その日アンドリューは不幸にも交通事故に遭います。怪我の影響でうまく演奏ができなかった彼はフレッチャーから「お前は終わりだ」と宣告されます。アンドリューはシェイファー音楽院を退学。その後フレッチャーのアカハラについて新たな事実を知ります。

ある日、アンドリューはフレッチャーと偶然再会。次のフェイズがスタートします。カーネギー・ホールでのJVC音楽祭で代役としてドラマーを務めることになるアンドリュー。とんだ番狂わせがあり追い詰められたアンドリューは苦境を克服し、かつての師フレッチャーの仕組んだ勝負に勝たねばなりません。

登場人物

アンドリュー・ニーマン(マイルズ・テラー):演じるマイルズがバンドでドラムを叩きだしたのは16歳の頃。本作でジャズドラマーを演じるために2か月間、一日3~4時間の練習を行った。作中でも本人がドラムを叩き、本人が血を流している。音楽系作品専門の俳優なのかと思いきや「トップガン マーヴェリック」などの大作にも出演

テレンス・フレッチャー ( J・K・シモンズ):名門シェイファー音楽院の指導者。あんなふうにいつも喚いている人物の側にはいたくないわ、という感じの役柄。J・K・シモンズ自身、作曲家になるためにモンタナ大学で学んだという経歴をもっている。映画やテレビ作品に多数出演

ジム・ニーマン(ポール・ライザー):息子アンドリューの理解者。男手ひとつで彼を育てた父親

ニコル(メリッサ・ブノワ):アンドリューの恋人。アンドリューはドラムの練習にのめり込み、彼女との別れを選択する

ライアン・コノリー(オースティン・ストウェル):シェイファー音楽院には何人か、アンドリューのライバルのドラマ―がいて、そのひとりがライアン。演じているオースティンは映画「Swallow スワロウ」で主人公ハンターの夫リッチーを演じていた。彼が過去にドラムをやっていたという情報はない

感想:ブレイクスルーのチャンスは不意に訪れる

2015年公開という昔の映画を取り上げようと思ったのは、この元日に映画「TAR/ター」について書いたということも若干関係しています。

「TAR/ター」の記事では「ゾーンに入る」という表現をしましたが、別の言い方を探すと「自他の区別がなくなり、すべてが欠けることのない全体になる」「限界のブレークスルー」辺りが思い浮かびます。

本作「セッション」ではむしろ後者の表現が適切で、アンドリューをそこへ至らせるのが「音楽教師テレンス・フレッチャーに対する昇華できない思い(怒りや悔しさ)」「音楽教師テレンス・フレッチャーのあり方によって浮き彫りとなる認めたくない過去の自分(後悔や不燃焼感)」「音楽教師テレンス・フレッチャーの指導をもってしても捨てられなかった自分の殻(挫折感)」。細かくみると、すべての苦悩の根本に自分を否定した「あの疎ましい師」が居座っています。

代役としてJVC音楽祭のドラマ―を務めるアンドリューは、それがフレッチャーによる報復措置であることを知り「またここで奴に叩きのめされるのか」という絶望感があったでしょうし、それが「すべてを賭けて、すべてを詰め込んで、すべてを解き放って、自分の尊厳のためにやり遂げる」という選択を生みました。その結果、彼は今までは見ることのなかったドアを開け、ブレイクスルーに至ります。

強烈なエゴが機動力となり、かつての師と教え子は音楽というリングで戦いを交え、場を昇華させて、ある完成形へと至るのです。出演者自身が演奏しているということもあり、気づかぬうちに観る者も場と一体になっていきます。終わり方の見事さが鮮明な印象を残します。

旅行は人生の大きな喜び(^^)v
ランキングに参加しています。
応援をお願いいたします。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村