原題は “The Lost Flowers of Alice Hart”。オーストラリアの作家、ホリー・リングランドの小説が原作。ジャンルが今ひとつよくわかりませんが、事件や暴力(DV)、家族の抱える秘密などが描かれるので「サスペンス」要素のある作品です。人間模様が思わぬ方向へ展開していくという意味では「ヒューマンドラマ」。
このところ時間に余裕がなかったり、さほど面白い作品を見かけなかったりで記事を書いていませんでした。そんななか、面白そうなドラマシリーズに出会えて嬉しいです。
2023年8月4日に最初の3エピソードがリリースされ、その後毎週1エピソードずつ公開されていくという形式を採っており、現時点で5エピソードまで配信されています(Amazonプライムビデオ)。
魅力は何かというと、まずはオーストラリアの自然の雄大さと美しさ。花や花言葉が随所に登場し、ストーリーに意味を与えています。前提となる小説作品があるため細部まで作り込まれおり、建物やインテリア、小道具にちょっとした時代感覚があります。表面的に進行している物語の陰に謎が散りばめられていて、そういった点で「またの名をグレイス」を思わせる何かがあります。

現時点で最終話まで観ていないので、この先どのような展開を迎えるかはわかりません(小説も読んでいないし)。ただし急に『駄作街道まっぐら』へと方向転換することはないように感じます。
“簡単なあらすじ” と “登場人物”
- アリス・ハートは父クレム、母アグネスと暮らしていた。彼らは地域社会から孤立した生活を送っている。クレムはアーティストなのか、器用に木彫りや木製家具を作る。クレムは妻アグネスと娘アリスを支配・虐待し、しばしば暴力を振るっている。アグネスのお腹には二人目の子どもがいた。その男の子は早産で生まれたものの生き延びる。
- 図書館に勤務するサリー・モーガンは火事で両親を失ったアリスを家に迎えようとする。モーガン夫妻は娘のジェマを病気で亡くしていた。夫のジョンはアリスに対して過度の執着をみせる妻のサリーを理解できず、ふたりの間の溝は深まっていく。
- トリムの母ジューンは、孤児となった孫娘アリスを “ソーンフィールドフラワーファーム” に迎える。そこで問題を抱えた女性たちのサポート活動を行っていて、ジューンはパートナーのツウィグ(女性)、養女のキャンディと暮らしている。ジューンも息子トリムや彼の妻アグネスとの関係に秘密を抱えていた。火事の一件を境に声が出なくなった孫娘のアリスに対し、ジューンは「あなたの声が戻ったら、すべてを話す」と約束する。
- アリス・ハート:主人公の美少女(特に少女時代)。父トリムに虐待されて育つ。9歳のとき火事で両親を失い、祖母にあたるジューン・ハートに引き取られる。母アグネスの幻をよく見る
- トリム・ハート:妻アグネスや娘アリスを虐待。気に入らないことがあると激怒して暴力を振るう。木彫りの作品を製作(彫刻家なのかも)。ジューンと “泥棒男爵(ロバ―・バロン)” との間に生まれた子どもであるらしい
- アグネス・ハート:トリムの妻でアリスの母。謎めいた遺言書を遺す
- ジューン・ハート:トリムの母。“ソーンフィールドフラワーファーム” で、問題を抱えた女性たちのためのシェルターを運営。農園で花を栽培して生計を立てている
- サリー・モーガン:町の図書館の司書。娘ジェマを病気で亡くしている。ジューン・ハートからアリスを引き離そうと考える。夫ジョンは警察官
- ジョン・モーガン:サリーの夫で巡査。アリスに執着するサリーのふるまいに困惑する。基本的に善き人
- ツウィグ:ジューン・ハートのパートナー。アボリジニの血を引く女性。生き別れた子どもがいる
- キャンディ・ブルー:ジューンとツウィグの養女。血のつながりのない兄トリムと同じ傷が手のひらにある
- オッジ・ノヴァク:アリスの友人で太った男の子。母親が以前 “ソーンフィールドフラワーファーム” のサポートを受けていた。祖国はブルガリア。そう言われない限りはわからない
- モス:アリス(成長後)が拾った犬を治療する獣医。さわやか好青年系イケメン
- ディラン:アリス(成長後)がアグネス・ブラフで出会う国立公園の主任レンジャー。危険な香りのするラテン系イケメン
“エピソード3まで“ と “それ以降” で展開が大きく変わる
エピソード3までがアリスの少女期(演じるのはアリラ・ブラウン)、エピソード4からは成長した姿(演じるのはアリシア・デブナム=ケアリー)です。私は少女期のアリス役のほうが好き。演技も達者だし。
成長したアリスは “花言葉師” という謎の職業に就いています。しかしある出来事により、その仕事を捨てて祖母ジューンの元を離れ、アグネス・ブラフを目指します。少女時代の儚げな面影はなく、身のこなしがゴツくて気の強い、大味なお姉さんに成長しています。少女時代のアリスと同一人物に見えないのですが、人間は変化する生き物ですから不自然なレベルの違いではありません。
サスペンス色の強かったエピソード3までとは異なる方向へと話が転がっていきます。せっかく詩的だったのに、この辺りから俗っぽい印象が強まる点がいささか残念。家族関係にまつわる謎や闇が随所に盛り込まれていますが、最終話まで観れば「サスペンス」というより、むしろ「ヒューマンドラマ」なのかも。“家族の再編と成長” あたりが物語の着地点と予想してみます。
偶然拾った小ネタ
このドラマシリーズはオーストラリアが舞台なので、演じているのもオーストラリアの俳優陣がほとんど。そのなかでジューン・ハートを演じるシガニー・ウィーバーはアメリカ人。あのシガニーさんも今や70代、時の流れは早いものです。それで彼女の英語なんですが、オーストラリア訛りになったり、ならなかったりでバラツキがみられるようです。もちろんその違いを私は識別できません。
ジューン・ハートがシェルターに匿っているステラという女性。演じているのはレニー・リムという人物ですが、女優業をしていないときは医師として働いているそうです。東洋系のビジュアルです。
アリスの母アグネス役はティルダ・コブハム=ハーヴェイ。映画「ホテル・ムンバイ」ではベビーシッターのサリー役でした。
未公開の2エピソードを観て、何か思うところがあれば後日内容を補足します。
エピソード6について(8/25追記)
私の予想は8割がた当たりました。
- アリスは死んだ父トリムに似たタイプの男性に支配・コントロールされる
- トリムはジューンと “泥棒男爵(ロバ―・バロン)” の間に生まれた息子ということになっているが真相はもっと複雑である
当たらなかったというか、想定していなかったのは “ツウィグの家族ネタ” 。
子どもの頃の体験や刷り込みが人生に対して陰ひなたから影響を与える、おかしな男に関わらないほうがいい(おかしいと気付かないのにも育ち方が関係している)辺りを再確認したエピソード6でした。
エピソード7について(9/1追記)
小説を読んでいないので結末がどのように描かれているのか知りません。ドラマは、この先が具体的に表現されなかったことで “よい終わり方” になったと思います。
祖母ジューンが “秘密” を “秘密” のままにして、情報をコントロールしていたことが孫娘アリスの痛みを長引かせた面もありますが、大局的にみると物事は明らかにされるべきときに明るみに出るものです。
「赤の大地と失われた花」って素敵なタイトルです。その物語の本質は “継承” だと思います。その人、その家族に典型的な傷や痛みも “継承” されますが、それら対峙し取り組んできた先人の足跡も “継承” されます。 アリスが未来に向かって過去を癒し、揺るぎない自分自身を取り戻すことができれば家族の過去や関わってきた人たちも癒されることでしょう。
虐待されてきた女性に限らず、民族や人種などにも拡大解釈できる作品。