内側で成就されたものに気づこう-「ONCE ダブリンの街角で」を見て

スポンサーリンク

今日も空き時間に、映画を観ることができました。夜、クライアントからのフィードバックがあったら、そこから再び仕事です。

はじまりのうた」と同じ、ジョン・カーニー監督による映画、「ONCE ダブリンの街角で」を観ました。

大学1年の英語の授業で「ダブリン市民」(ジョイス作)を読まされた  読む機会を与えていただいたので「ダブリン」と聞くと、なぜか懐かしい気持ちになります。

恋人がほかの男とロンドンに逃げてしまったストリートミュージシャンの男性と、そりの合わない夫から離れ、チェコからアイルランドへと移り住んだ子持ち女性の、ダブリンが舞台の音楽コラボを通したほのかな恋の物語。

これと似たような設定って、いろんな人の人生のなかにしばしばありますよね。

どちらにも想いを残した(元 or 現)パートナーがいる。でありながら、一緒に何かをすると(この映画の場合は音楽)それはもう、想いを残したパートナーとは別次元のフィット感というかケミストリーを感じてしまう異性が、自分の人生に新たに登場。

しかし最終的に、どちらもかつての相手とヨリを戻すという選択をし、一方で「本当にこれでよかったのだろうか」「実は、新しい彼女/彼との人生を選択するほうが幸せだったのではないか」と、心の一部にすっきりしないものが残るのです。

Amazonのたくさんのレビューのなかで思わず笑ってしまいつつ、共感したのが

出会いにおいて女を(あるいは男を)本当に成長させるのは、実は「やった経験」より「やらなかった経験」ではないかという、自分の仮説を裏付ける一つのエビデンス的映画

というもの。上手いこと表現しますね。

「性的関係をもつ、より親しい間柄に至らなかった」ことに対する、顕在意識における落胆/後悔はともかく、先のレビューの表現で言えば「やらない」ことによって(⇒ 目に見える外側の世界で成就しなかったことによって)自分の本質的側面において、何かが化学変化を起こし、目には見えなくても、自覚がなくても、実は重要な何かが成就されている、ということがあります。

「やること」が、魂の成長にとっての成就とは限らないわけで。「やった」ことによって、かえって成就がなされないこともあるわけで。(「北の国から」風)

「やらないこと」が成就の道筋の場合、意識の浅いところで後ろ髪を引かれる感じがあっても、結局は「やらない」流れとなっていったり、そちらを自ら選択することになったりするのでは、と思います。(自分の内なる声、直観を敏感にキャッチできる人であれば)

だから「やれなかった、残念」「やっておけばよかった」と落ち込んだり、歯ぎしりしたりする必要はありません(笑)

こちらの映画も演じているのがミュージシャンなので、さすがの上手さで優れた曲ばかりです。ダブリンの質量重めでウェットな感じにはピッタリなのではないかと。(「Falling Slowly」が2007年アカデミー賞歌曲賞受賞とのこと)

ストリートミュージシャンを演じたグレン・ハンサードについてググってみますと、Wikiの日本語版には情報がなく、英語版によれば義務教育修了が15歳のところ、彼は13歳で学校を辞め、ダブリンの路上にてパフォーマンス(多分、ギターと歌の披露)を開始、ということらしいです。

この手の「人生初期から迷いがなく、一貫してガッツのある人」というのを、何人か研究してみたいですね。

こちらの映画も「はじまりのうた」と同じくらい、あるいはそれ以上によかったです。

表面的にしていることと、本質が体験していることは一致しない-「はじまりのうた」を見て
ミュージシャンの恋人に捨てられた、恵まれているとは言えないシンガーソングライター、“グレタ“と彼女の才能を見出した落ちぶれプロデューサーを取り巻くお話。
旅行は人生の大きな喜び(^^)v
ランキングに参加しています。
応援をお願いいたします。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村