Skip to content

人間&生活リサーチ たらのいえ

ひととして、あたりまえのように送っている生活、それってなぁに?

ひととして、あたりまえのように送っている生活、それってなぁに?

  • ホーム
  • わたしのしごと
  • しごと事例
    • 2022年のしごと
    • 2021年のしごと
    • 2020年のしごと
    • 2019年のしごと
    • 2018年のしごと
    • 2017年のしごと
    • 2016年のしごと
    • 2015年のしごと
    • [アウトプット紹介]繭(まゆ)のなかの“自己納得”世代―停滞社会を浮遊しつづける若者たち―(2002年)
      • Ⅰ.ライフスタイルもワークスタイルも大切なのは“自己納得”
        • 「身近な人との愛情を大切に」「経済的に豊かに」「その日その日を楽しく」
        • “自己納得”という繭(まゆ)にこもる若者たち―“消極的フリーター”で顕著
      • Ⅱ.「カタチを決めない」ことでストレス回避
        • “正社員”のイメージに否定的、でも“フリーター”とは言われたくない
        • これからの主流は「共働き・協働育児型」「非伝統型」世帯
      • Ⅲ.次世代型ライフ&ワークスタイルと社会とのギャップ
        • 成長は“自己納得”とマイペースで(1)
        • 成長は“自己納得”とマイペースで(2)
        • 成長は“自己納得”とマイペースで(3)
        • 「10年後の若年労働者減少」に企業の約7割が未対応
      • Ⅳ.次世代型の生活価値は“自己納得”軸で決まる
        • 帰属・承認欲求の対象は“自己選択型コミュニティ”(1)
        • 帰属・承認欲求の対象は“自己選択型コミュニティ”(2)
        • 帰属・承認欲求の対象は“自己選択型コミュニティ”(3)
        • フリーターに多い3タイプ―「自己探求タイプ」「他者承認タイプ」「夢見がちタイプ」
      • Ⅴ.“自己納得型ライフスタイル”に対し、求められる施策
        • ふたつの“自己納得”―“積極的スタンス”と“消極的スタンス”
        • “自己納得”のものさし、成熟のための方向性と提案(1)
        • “自己納得”のものさし、成熟のための方向性と提案(2)
  • プロフィール
‹
›

わたしのしごと

コンセプトとスタンス

Read more »

しごと事例

探索型プロジェクトが得意

Read more »

プロフィール

「たらのいえ」について

Read more »

· © 2023 人間&生活リサーチ たらのいえ · Powered by · Designed with the Customizr theme ·