暮らしている地域、家族や血縁といった自己選択権の弱い、インフラストラクチャータイプのコミュニティに対する関心は薄い。子供が生まれて近所付き合いをするようになった、老親の世話をするようになったというように、将来的にそれらへの帰属意識が深まる可能性はある。しかし若年層は、あるテーマや情報を介した、自己選択権のあるコミュニティに帰属し、そこからの承認を得ることをより強く求めている。そして、そこに次世代型生活価値のポイントがある。
本調査では「希望する働き方」「それについて思い浮かんだこと」について、因子分析を行ない、次のような因子を見出した。
【「希望する働き方を選んだときに思い浮かんだこと」の因子(アンケートより)】
| 因子 | 評価項目(思い浮かんだこと) |
| 仕事を通じて自己実現 | 適性のある仕事ができる |
| 納得のいく仕事ができる | |
| やりたい仕事、好きな仕事をできる | |
| 関心のあることを追求できる | |
| 知識や能力を生かせる | |
| 能力を磨ける | |
| やり遂げたいという意欲をもてる | |
| 安定と社会保障 | 社会保険や雇用保険が整っている |
| 仕事が安定していて失業しない | |
| 福利厚生(保養施設など)が充実している | |
| 安定した収入を得られる | |
| 他者からの評価 | 人に喜んでもらえる |
| 社会や他者から評価される | |
| 知人・仲間に自慢できる | |
| 社会の役に立つ | |
| 家族が喜ぶ | |
| 個人生活の自由度 | 休暇を思うように取ることができる |
| 仕事やプライベートを組織に束縛されない | |
| 時間を自由に使える | |
| 趣味と仕事の一致度 | 同じような趣味・志向の人が職場にいる |
| 趣味を仕事にできる | |
| 世の中やプライベートの状況に応じ、働く環境を変えられる | |
| 仕事への消極性 | 仕事が楽 |
| やりたくないことをしないで済む | |
| やり遂げねばと思わずに済む | |
| 収入のよさ | 高収入を得られる |
| 仕事に見合った収入を得られる |
全体としては、仕事に求めるものとして
Ⅰ. 「仕事を通じて自己実現」の因子に相当する評価項目
Ⅱ. 「収入のよさ」の因子に相当する評価項目
Ⅲ. 「趣味と仕事の一致」の因子に相当す評価項目
Ⅳ. 「他者からの評価」の因子に相当する評価項目
の順で、平均ポイントが高くなっている。