茶番に見えても深い映画「独裁者と小さな孫」

スポンサーリンク

架空の国が舞台です。クーデターが起き、大統領(ミシャ・ゴミアシュヴィリ)とその小さな孫が身分を隠して逃亡を図ります。ミシャ・ゴミアシュヴィリはジョージアの俳優。この映画では脚本と大統領役を務めていました。彼だけでなく登場人物はみなジョージアの俳優だそうです。原題は“THE PRESIDENT” で2014年の作品。

ミシャ・ゴミアシュヴィリは2022年に心臓に関わる合併症で他界しています。享年61歳。作中ではもっと年寄りに見えます。

監督は巨匠と言われるモフセン・マフマルバフ。若くから政治運動に身を投じて17歳のときイランで死刑判決を受けます。4年半服役。1979年のイラン革命の際に釈放されました。長きに亘り、亡命生活を送っています。

前半と後半で印象の異なる映画

独裁者として「黒と言えば白いものも黒くなる」生活を送っていた大統領。彼のことを「大統領」と呼ぶ5歳の孫ダチ(男の子)がいます。ある日クーデターが起き、家族は国外へ脱出。大統領と小さな孫が国内に残されます。

大統領は、彼を捕らえた者に多額の懸賞金が支払われることを知ります。反体制派を含めて民衆は失脚した独裁者に対して恨みをもっています。命の危険に晒されている大統領は身なりを変え、旅芸人として移動し、国境を越えて逃げようと考えます。

前半は展開もろもろが荒唐無稽に感じられて、茶番風味の風刺劇に見えました。

道中、孫のダチが廃墟の陰で用を足し「お尻を洗って!自分で洗ったことなんてない」と訴え、「私もそうだ」と大統領が答えるシーンなどは神経を逆なでします。世間知らずを通り越して、滑稽なまでに浮世離れした特権階級の暮らしぶりが目に浮かぶからです。

そんなコンビがいきなり “旅芸人のジイさんと孫” を演じられるのかと訝しく思いましたが、そもそも架空の国のオハナシということもあり、いくつかの難所を予定調和的にパスしていきます。

後半に進むにしたがいハードルが上がっていきます。前半では、床屋を銃で脅して散髪させて服と少しのお金を奪うレベルでした。

貧しい床屋
貧しい床屋

国民のことを考えられていたら、こうはなりませんでした。皆、空腹です

傲慢な大統領
傲慢な大統領

カネを貸してくれ

貧しい床屋
貧しい床屋

今日は売り上げがありません

傲慢な大統領
傲慢な大統領

お前らは、どこまで強欲なんだ!税金を納めず、この国を崩壊に導いた

このやりとりひとつ見ても、早い話が「終わっているジジイ」であり、骨の髄まで染み付いた偉そうさと怒りっぽさも含めて老害です。

小さな孫のダチは、宮殿で伴侶のように過ごしていた小さな女の子が恋しくて堪らず、折に触れ「マリア!マリア!」と名を呼んで探します。「そういうのは自分で尻を洗えるようになってからにしろ」と教えなさい、大統領。

“ウザいジジイ” と “面倒くさい子ども” の逃亡の旅は続きます。監督によれば孫は「独裁者の中に潜む純粋さの顕れ」だそうです。そういうことであれば、そこに純粋さを見ましょうかと思いますが、私はこの可愛らしい顔をした “無垢設定” の子どもが好きになれません。見方を変えれば、それだけ存在感があったということでしょう。

後半では人民たちの貧しい生活、独裁者(すなわち大統領)に楯突いた者たちの悲惨な人生や死。それらを顧みず、大統領である自分の身の安全を確実にするために投獄・拷問・死刑を繰り返してきたことを振り返らざるを得ない出来事が起きてきます。大統領のことをよく言う人などいません。シリアスな展開を迎えることとなり、映画の最後でそれは最高潮に達します。前半に比較すると後半は引き込まれる内容です。

解釈が難しいエンディング

物語の結末は観る者に委ねる、考えさせるタイプのものです。それならそれでいい感じはしますが、あと一歩踏み込んだ描写があるとよかったと思います。何だか中途半端で消化不良な感じが残ります。

大統領たちは最後の最後に捕まります。すごく短絡的な表現をすると「大統領 ⇒ 殺される/殺されない」「孫 ⇒ 殺される/殺されない」の掛け合わせで4パターンの筋書きが考えられます。

大統領が民衆によって殺害される最期であったとしても不思議はありません。しかし「大統領に銃を向けるお前たちも、以前は大統領の軍隊で大虐殺に加担していたじゃないか」と人々のご都合主義を突く人道派、「生きたまま突き出して懸賞金をみんなで分けよう」と主張する人も登場します。「負の連鎖を止めないと同じことが繰り返される」という人道派の意見はまっとうですが、殺気立った人々の心を一瞬で啓くほどの力はないように見えました。長年積み重なってきた怒りは簡単に収まるものではないからです。

恐らく孫は殺されなかったのではないでしょうか。可愛い顔と成りをしているというのもありますし、彼を守ろうとする大人もいたからです。子どもを殺すことが意味をもつとすれば、祖父である大統領の目の前で行われた場合だけだと思いますし、そこまでしますかね?

物語がスタートして間もない頃の印象よりはずっと深みのある内容。しかし恐らくは、いくつかの説明が不足していることにより、視聴者にしてみれば中途半端なところに置き去りにされた感覚が残ります。寓話的作品なので「自分だったら、どの道を選ぶか」という問いを投げかけているのでしょう。

[ロケ地]ジョージア、タジキスタン

旅行は人生の大きな喜び(^^)v
ランキングに参加しています。
応援をお願いいたします。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村