ドラマ・映画を見るだけで、私は世界を旅行した気分になれます。枠内のタイトルをクリックすると、その作品に関する投稿へ飛びます。
- 内容:イリノイ州の底辺の街として知られるロックフォード。スケートボードにのめり込み、その糸でつながっている3人の若者キアー(黒人)、ザック(白人)、ビン(黄色人種)。ビンが撮影と監督を担当。彼らが10代半ば前後の少年だった頃から、青年に至るまでの映像&取材記録。いくつかの賞を受賞している
- 舞台:アメリカ(イリノイ州)
- 内容:大切な絵2点が盗まれるという災難に遭った画家のバルボラ。主犯カールは絵の行方について「覚えていない」の一辺倒。そんなカールに「あなたの絵を描かせてほしい」と申し入れ、被害者(描く側)と犯罪者(描かれる側)の奇妙な関係がスタートする
- 舞台:ノルウェー、チェコ
- 内容:看護師チャールズ・カレンの勤務する病院では患者の不審死が相次いでいた。病院はその事実を隠匿しようとする。警察と同僚看護師エミリーは彼の犯行の詳細と動機を探る
- 舞台:アメリカ(ペンシルバニア州、ニュージャージー州)
- 「グッド・ナース」と合わせてひとつの投稿
- 内容:1969年にボルチモアで起きた高校教師シスター・キャシー殺害事件。長い年月を経て、彼女の元教え子たちが事件の調査を始める。宗教、教育、地域社会のダークサイドに迫った作品
- 舞台:アメリカ(メリーランド州)
- 内容:1978年から1991年の13年に亘り、オハイオ州やウィスコンシン州で17人の青少年が殺害された。その犯人 “ミルウォーキーの食人鬼” と呼ばれたジェフリー・ダーマーによる連続殺人事件のあらまし、彼や事件を間近で体験した人たちの証言、ダーマー自身のインタビュー記録などを基にしたドキュメンタリー
- 舞台:アメリカ(オハイオ州、ウィスコンシン州)
- 内容:小説家マイケル・ピーターソンは「妻が階段から落ちた」と通報する。階段から落ちただけとは思えないほどの傷と出血で妻は死亡。現場やマイケルの通報の状況に不審な点があったため、彼に妻殺害の容疑がかかる
- 舞台:アメリカ(ノースカロライナ州)、ドイツ
- 内容:アフガニスタン初の女性かつ26歳のときに最年少市長となったザリファ。彼女は「教育の必要性(特に女性)」を主張し続ける。首都カブールがタリバンによって陥落する前後の記録
- 舞台:アフガニスタン、ドイツ
- 内容:テキサス州のナバロカレッジのチアリーディング部には、アメリカ中から優秀なチアの選手が集まる。家庭に恵まれた選手ばかりではなく、性的少数者やかつて非行に走った学生も所属している。一見花形のスポーツに自分を捧げて燃焼する、若者たちの光と影の記録。シーズン2では宿敵TVCCのチームにも焦点を当てる
- 舞台:アメリカ(テキサス州)
- 内容:猫の虐待動画を配信している謎の人物を、インターネットでつながった人たちが追う。その人物の行為はエスカレートし、ネット探偵たちは高い調査能力で犯人逮捕に協力しようとする
- 舞台:カナダ、フランス、ドイツ、アメリカ、イギリスなど
- 内容:1983年6月22日、バチカン市国に住み、ローマにあるT.L.ダ・ヴィトリア音楽学校に通うエマヌエラが失踪。今に至るまで彼女は発見されていないが、国際テロ組織、KGB、ローマ最大のギャング団やマフィア、バチカンの聖職者など、多岐にわたる関与が疑われている事件のドキュメンタリードラマ
- 舞台:イタリア、イギリス
- 内容:1997年1月25日、炎上した車内からノティシアス誌のフォトジャーナリスト、ホセ・ルイス・カベサスの遺体が発見される。彼の死には謎が多く、ジャーナリズムの世界からも一般大衆からも真相解明を求める声や動きが相次ぐ。政財界や警察などの、アルゼンチンが民政化しても解決に至っていなかった闇にジャーナリストや司法関係者への取材を通じて迫る
- 舞台:アルゼンチン
- 内容:1999年4月20日に発生したコロンバイン高校銃乱射事件に題材を取った、マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー
- 舞台:アメリカ
- 「ナチュラル・ボーン・キラーズ」と合わせてひとつの投稿
- 内容:20代の頃、性的暴行で逮捕されたスティーブン・エイヴリー。18年後にDNA鑑定により無罪が確定し釈放される。喜びも束の間、女性記者失踪事件の容疑者として再び逮捕される。再び冤罪を主張するが、スティーブンの無実は認められるのか。何がしかの力が働いて、彼を有罪にしようとしているのか
- 舞台:アメリカ(ウィスコンシン州)
- 内容:インドのヒマラヤ山脈のメルー峰「シャークス・フィン(サメのヒレ)」ルート初登頂までの記録映画。並外れた困難を乗り越えるクライマーたちの実話
- 舞台:アメリカ、インド
- 内容:デンマークの郊外に妻子と暮らす元料理人のウルリク・ラーセン。彼にとっての大きな出来事は14歳の頃、東ドイツで育った子どもたちとの交流から一党独裁体制の恐怖を知ったことだった。そして後年、最も独裁的な国家である北朝鮮に潜入して実態を暴こうと考える。
- 舞台:デンマーク(コペンハーゲン)、北朝鮮(平壌)、スペイン(バルセロナ)、ベルギー(ブリュッセル)、ノルウェー(オスロ)、アイルランド(ダブリン)、アメリカ(ワシントンD.C.)、ウガンダ(カンパラ)、中国(北京)、ヨルダン(アンマン)、スウェーデン(ストックホルム)、カンボジア(プノンペン)、イギリス(ロンドン)
- 備考:「裏切りの影」「ターゲット・ナンバーワン」と合わせてひとつの投稿
- 内容:シリアのラッカで結成された市民ジャーナリスト団体「ラッカは静かに虐殺されている」(RBSS)の活動、彼らが対峙したイスラム教過激派集団ISISについての記録。
- 舞台:シリア(ラッカ)、トルコ(ガズィアンテプ)、ドイツ、アメリカ
- 内容:「ボクらを見る目」の制作&監督エヴァ・デュヴァネイによる作品。黒人が逮捕されやすい現実を分析。「自由の国」アメリカの歩んできた道、今だに抱えている課題を提示している
- 舞台:アメリカ